防水工事の工事手順
![]() |
お客様のお家の悩み、ご質問など、どんなことでもお気軽にご相談下さい。メール、お電話にて対応可能です。 経験豊富な国家資格者が、お住まいの隅々までしっかり診断いたします。屋根、壁の状態を写真に撮り、お住まいの調査報告書をご提出します。 屋根や壁素材のご説明、傷み具合から改修工事の提案等をいたします。 建物によって欠損部の補修方法や下地調整のやり方、適した材料が違ってきますので、お客様のお家に最も適した施工方法をご提案できるよう、隅々まで丁寧に診断いたします。

![]() |
お見積り・ご提案
お客様のお住まいに最適なプランをご提案いたします。お客様のお家に合った、ご予算内のプランを選んで頂けますので安心です。
ご契約
まずはお客様にプランを提示し、ご検討頂きます。
ご納得頂いた上でご契約となります。
工期の決定
工事がスムーズに進むよう事前にしっかり打ち合わせをし、工程表を作成して工期を決定します。何をいつ頃行うのか事前に知っておくと双方安心できます。
![]() |
工事開始前に近隣様へ工事開始のご挨拶に伺います。一生お付き合いする近隣様との関係ですから、工事着工から完了まで、皆様にご理解頂けるように、責任を持って工事内容のご説明をいたします。

![]() |
工事開始
「最高の施工品質」で1軒1軒丁寧に仕上げます。
当社は最高品質の施工をご提供するために、各工程に必要な間隔を考慮した工事期間を設定しております。
足場解体完了検査
足場がなくなって新築のようになったお家が現れる感動の瞬間です。塗り残しや汚れ、破損などがないよう隅々まで検査します。
工事完了
隅々まで清掃し、最終チェックを行い、100%の仕上りでお引き渡しいたします。全工程の写真を「施工完了報告書」と「保証書」をご提出して工事完了です。
防水工事の作業工程
ウレタン塗膜防水 |
ゴムアスファルト系塗膜防水とは、熱による引火や火傷もなく、シート防水時に発生するジョイント部の水密性の難点など、あらゆる問題を解消するために開発された防水工法です。 室内、地下室など今まで施工が難しかった箇所でも効力を発揮するところが強みです。
![]() |
下地調整し、汚れは高圧洗浄で取り除きます。

![]() |
既存のシートを撤去します。

![]() |
下地の凸凹を無くすため、下地調整剤を塗布します。

![]() |
下地と防水を接着させるための接着剤を塗布します。

![]() |
補強のクロスを張ります。(※クロスなしの工法もあります)

![]() |
中塗りをします。

![]() |
2回目の塗布

![]() |
防水保護塗料を塗布します。

![]() |
仕上げの防水保護塗料を上から塗布します。

![]() |
以上で防水工事完了です。

防水の改修工事では、一番扱いやすくメジャーなウレタン塗膜防水をご紹介いたします。施工しにくい形状などでも塗膜なので出来栄えが綺麗に仕上がり、あらゆる状態でもオールマイティに対応可能です。
ウレタン塗膜防水の流れ |
![]() |

![]() |
高圧洗浄によって下地を綺麗にします。下地の状況によっては、ケレン・下地処理をし下地を凸凹のない綺麗な状態にします。

![]() |
下地と防水を接着させるための接着剤を塗布します。

![]() |
補強のクロスを張ります。(※クロスなしの工法もあります)

![]() |
中塗りをします。

![]() |
2回目の塗布

![]() |
防水保護塗料を塗布します。

![]() |

![]() |
